本文までスキップする

message メッセージ

Breaking Borders,
Building Fulfillment
「働きやすさ」と「働きがい」がある会社へ

中田工芸では多様な人が集まって、共に働いています。
性別や年齢、男性も女性も、若手もベテランも、国籍やバックグラウンドが異なる人も、さまざまな人が集まって、協力しながら仕事をしています。異なる視点や考え、意見を交わしながら、共通の目標に向かって楽しく、真剣に取り組んでいます。

「誠実・明るく・挑戦・敬意・感謝」 が中田工芸の価値観(Values)。
中田工芸は、ものづくりの会社である前に、人を育む場所でありたい。
多様な人財が互いに高め合いながら、個人も組織も輝けるように。
私たちはこれからも、“働きやすさ”のその先にある“働きがい”を、ていねいにつくっていきます。

「正しい行動をすれば成果は必ずついてくる」
中田工芸ではこのように考えて、社員が働きやすく、働きがいがある職場づくりをしています。ビジネスとして結果や数字は大切ですが、良い結果を生み出すためには正しい行動をしよう、という考えです。

workstyle ワークスタイル

Diversity 多様性

違いは、
新しい価値を生み出す力になる。

私たちは、性別、年齢、国籍、障害の有無などに関係なく、多様な人材が集い、それぞれの個性を認め合いながら働いています。
同じ価値観をそろえるのではなく、異なる視点があるからこそ、ものづくりも組織もより豊かになると信じています。

Equity 公平性

一人ひとりの力が、
正当に活かされるように。

私たちは、年齢や性別、国籍、これまでの経歴に関わらず、それぞれの能力や意欲に応じて挑戦できる機会を大切にしています。
ただ「平等」であるだけでなく、「公平」であること。
誰かに合わせるのではなく、互いの違いを尊重し、活かし合うこと。
それが、私たちの考える“フェア”な職場です。

Inclusion 包括性

すべての人が、
働きがいを感じられるように。

ライフステージや働き方が異なるすべての人が、やりがいや成長を実感できる組織を目指しています。
異なる意見や考え方を尊重しながらも、共通のビジョンに向かって歩みを重ねていく。
そんな関係性を築くことで、会社と社員がともに成長できる環境が生まれると信じています。

Our initiatives 取り組みと実績

取り組み

働きやすい環境整備

ペアレント休暇

「ペアレント休暇」は、国の休業制度に加えた私たち独自の育児・介護を目的とした有給休暇制度です。
小学校就学前の子どもを持つ社員を対象に、年5日の有給休暇を付与。1時間単位で取得でき、面談や参観日など幅広い育児シーンで活用できます。
代表自らの育休取得をきっかけに、「誰もが育児に関われる環境をつくりたい」という想いから生まれた制度です。
子育てと仕事の両立を支え、性別を問わず、自分らしく働き続けられる職場づくりを目指しています。

マイスター制度

役職昇進だけではないキャリアアップの道

私たちは役職への昇進だけにとどまらないキャリアアップの道として、「マイスター制度」を導入しています。専門的な技術や知識に優れた社員を正当に評価し、現場の第一線で活躍し続けながら成長できる環境を整えています。一人ひとりの強みを活かし、それぞれの“働きがい”を実感できる仕組みづくりを進めています。

WEPs 署名

WEPs(Women’s Empowerment Principles/女性のエンパワーメント原則)は、国連グローバル・コンパクトとUN Womenが共同で策定した、ジェンダー平等を企業経営の中核に据えるための国際的な行動指針です。
私たちはSDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に賛同し、世界の流れを捉えながら先進的な取り組みを進めています。WEPsのハンドブックに掲載されるには、「グローバルスタンダードで見ても先進的な取り組みであること」が条件の一つとされています。これからも時代の流れを捉え、社会的責任を果たし、より良い職場と社会の実現に貢献していきます。

「わたし」からアクション宣言

「わたしからアクション宣言」は、コロナ禍で広がった多様な働き方や、男性の家事・育児への参加、子育てや介護の支援といった変化を受けて、社員一人ひとりのライフプランやキャリアデザインを尊重し、社会課題の解決や貢献につなげていくことを目的とした取り組みです。
私たちは、すべての社員が性別や年代にかかわらず、自分の力を最大限に発揮し、いきいきと働き続けられるよう、ジェンダーギャップの解消や育児支援、男性社員の育児参加を推進しています。これからも、誰もが働きやすい職場づくりを目指して、前向きなアクションを重ねていきます。

ひょうご産業 SDGs 推進宣言

「ひょうご産業 SDGs 推進宣言」は、SDGsの達成に向けた取り組みを行う県内の中小企業などの宣言内容を兵庫県が登録・集約し、広く社会に発信することで、企業の活動を後押しする独自の制度です。
会社の重要な判断を行う場面に女性のメンバーを加えることで、男性中心の決定に偏らない多様な意見を取り入れた組織運営を行うことが重要だと考えているためです。
私たちはこの取り組みを通じて『性別に関係なく、男女平等に活躍と昇進の機会を提供することで、働きがいのある職場にすること』を目指しています。

実績

くるみん

子育てサポート企業として厚生労働省から受ける認証です。
仕事と子育ての両立を積極的に支援し、社員が安心して働ける環境づくりを推進しています。

あんしんカンパニー

兵庫県豊岡市の「あんしんカンパニー認定」制度は、働きやすさ・働きがいの水準が高い市内事業所に対して与えられるもので、従業員意識調査や専門家により厳正な審査を通して評価されます。
従業員の3分の2以上が「働きやすい」と評価することが一次審査の通過条件となり、さらに二次審査では、労働時間や有給・育休取得率、人事制度の明文化といった項目について、専門家のヒアリングを受ける必要があります。
通過率16%という難関をクリアした企業だけが得られるこの認定は、社員が安心して働ける環境づくりの証です。当社は2025年に「あんしんカンパニー認定」を受けました。今後もその環境を維持・向上させる取り組みを続けていきます。

はばたく中小企業・小規模事業者300社 人への投資部門入賞

「はばたく中小企業・小規模事業者300社」は、経済社会の変化に対応し、事業変革や新規事業に挑戦する中小企業を表彰する制度です。この制度は、地域経済や日本経済の成長に貢献できる企業を選定し、その取り組みを広く社会に紹介しています。
私たちは、「事業再構築・生産性向上」や「海外展開」、「GX」や「DX」など多様な分野の中で、特に「人への投資・環境整備」の分野で高く評価され、選定されました。
今後も社員の成長とともに企業全体の発展を目指し、さらなる飛躍を遂げるための取り組みを続けてまいります。

ミモザ企業

兵庫県と神戸市が共同で創設した「ひょうご・こうべ女性活躍推進企業認定制度」で、女性活躍や多様な働き方等に積極的に取り組む企業を認定する制度です。当社は2024年に「ミモザ企業」の認定を受けました。
私たちは、こうした「ミモザ企業」の認定基準に基づき、性別に関係なく、男女平等に活躍と昇進の機会を提供し、働きがいのある職場作りを目指しています。個人の個性や資質を活かした仕事を推進し、意思決定の場には女性社員をはじめ、さまざまな視点を持つ社員が参加できるようにしています。このように、社員一人ひとりが自分らしく活躍できる環境を整え、全社員が働きやすい職場づくりを進めています。

Eco-friendly 環境への配慮

ハンガーづくりを通して、世界を豊かにする
中田工芸は人と環境に配慮した木製ハンガーづくりと商品提供を通して
SDGs(持続可能な開発目標)に取り組みます

中田工芸の方針 01

環境に配慮した責任ある
ハンガーづくり

私たちは自然素材を使った事業を行うにあたり、資源の有効活用と環境保全はより一層重視するべきものであり、私達の責任でもあると考えています。その一環として、ハンガーの材料には「森林資源の循環活用」の仕組みが確立されたブナ材を使用しています。サステナブルな資源である木材を無駄なく有効活用し、環境負荷を抑えたものづくりに取り組んでいます。豊かな自然を未来に残すため、人にも環境にも優しい方法でハンガーを作り続けていきます。

中田工芸の方針 02

社員の幸せと社会の
活性化への取り組み

わたしたちは働き方改革に取組み、全社員が性別や年代を問わず個々の能力を最大限に発揮しながらイキイキと働き続けられる環境整備を推進しています。異なるライフステージに立つ全員が働きがいを感じられるように、多様な働き方・生き方を認め合い社員の満足度と成長を支援していきます。また、よりよい社会を築くために社会課題の解決が不可欠とし、ジェンダーギャップの解消、女性活躍推進などの課題にグローバルな視点を持ち向き合っています。地域、自治体、行政と連携し社会の活性化に努め、よりよい社会と未来を共創していきます。

中田工芸の方針 03

ハンガーづくりを通した
豊かさの追求

わたしたちはハンガーメーカーとしてファッション業界の発展を支え続けてきました。そこで得られた知識と技術を活かし、すべてのユーザーに豊かなライフスタイルの提供を目指しています。SDGs を経営の核として社会的課題の解決を目指すと同時に、ユーザーの多様なライフスタイルに新たな価値を提供するために、グローバルな視点で事業に取り組んでいきます。様々なパートナーと協力し、安定した経営基盤と持続可能な事業展開を実現していきます。